calendar dojo facebook instagram language vimeo

オープン道場

月曜日火曜日:16:30~18:00 
木曜日:9:00~10:30
金曜日:15:00~16:30

道場: 教会改築

静かな訓練場道程同伴者

道場のDo(道)は道を、Jo(場)は場所意味しています。日本では道場とは、武道稽古場禅僧瞑想場所意味しています。

私たちの道場は、ケルン・オッセンドルフの以前にトリニティ教会であった場所に引っ越しました。西洋宗教建築物東洋瞑想稽古場に変えるというスピリチュアルな課題に対する敬意に突き動かされ、私はパウル・ベーム教授建築家)に問い合わせました。新しい道場建築的芸術的造形を引き受けてもらえるように彼にお願いし委託しました。

既存建物に対する非常繊細感覚大変敬意を抱きながら、とりわけ、木材漆喰を用いて(ピューリタン的であると同時際立った形で)正しくまた素晴らしく美しい道場教会から造られました。静寂さへと誘い、接地提供すると同時感覚開放してくれる道場。

この道場は、私がどのように合気道理解練習し教えるのかを逐一反映しています。

Conversion of a church into a dojo – LR

空虚贅沢

道場は、基本的に大きくて空虚なスペースで、開かれていて広々として-新しい道場では上の方にも伸びていて-、身体的な動きと精神的な動きに対する場所を見えるようにしてくれます。これは、物やテーマで一杯の私たちの込み入った日常における贅沢となっています。

禅の美学から着想を得て、私たちの道場質素かつ明瞭、そして調和的形成されています。合気道訓練するのに多くを必要としません。しかし、必要とするわずかなものが愛情献身によって育まれます。このような理想的簡素化には、入念設計施工必要とされます。それぞれの礎石がきわめて重要になります。目に見えないものであっても感じることができます。

Empty space – LR
Open woodwork – LR

エネルギー転換

ホルガー・ライフ(エネルギーアドバイザー)工学士のおかげでこの芸術作品は、かつての教会をエコロジカルにまたは手頃費用暖房することができるようになりました。

  • 屋根断熱性が高く、同時に夏は熱から保護します。
  • 数多くの窓が交換されました。
  • 白紙状態:使い古されたエネルギーを多く消費する暖房設備は、完全撤去されました。深い地下室にあった「忘れ去られた」オイルタンクも同様撤去されました。

新しい技術

  • 現代的なバイオマス暖房
  • 太陽熱設備と組み合わされて
  • これに加えて2つの大きなエネルギー貯蔵設備(水)が設置されました。

優れたエコバランスを備えた相互調整された3つの設備:ペレット*の清浄燃焼太陽の力+熱を貯蓄する水の能力

*ペレット:木材加工発生する鋸屑や削り屑などの木材の残りから製造した小さい円筒体。手短方法製造省資源的です。ペレットを使用した暖房気候中立的であると見なされています。

稽古スペース

手間のかかる暖房での作業:かつての礼拝場、現在稽古場。高い天井、大きなクリスタルガラスの窓。夢のように美しいこの空間全体冬季にエネルギー効率考慮しつつ温かく保ち、それと同時空虚美学を乱さないこと、それ自体が、芸術作品であると考えられました。ソリューション:

  • 実績のある教会用暖房会社のノウハウ。これによってマットの横の床下に3台の暖房装置を埋め込みました。この暖房装置温水により空気を温かくします。目の細かいダストフィルターと花粉フィルターを備えた静かな換気システム。
Mat, wooden grid – DK

内から外へ

私たちは内から外に向かって作業をしているので、現在、外側からは新しい美しい赤い屋根、漆喰を塗り暗い灰色塗装された切妻、11の新しい窓、復活を描いた窓の前に新調された防護窓、暗い時に灯る温かい照明、新しい玄関、すなわち、庇の付いた重い日本風木製ドア「しか」見えません。

前庭の道の上にあった、どっしりとした非常に古い覆いは撤去しました。この覆いは、建物の美しいはっきりとしたシルエットと素晴らしい樹木の眺めを塞いでいました。以前表玄関(現在非常口)は、細かく研磨、加工され、左右に曇りガラスが補足されました。

Wood, metal, stone – DK

皆のために

オッセンドルフで唯一教会建物維持されています。これは、街のイメージを特徴付けている戦後簡素建築様式です。この建築物は、私たちの道場改修されることによって解体を免れることができました。

建築物の新しい特徴形作っているものが外からも見て感じ取るようにすることがパウル・ベームと私の心に残っています。

費用

内部改修にかかった費用は、結局、最初計画していた費用よりもかなり高くなりました。しかし、私が想像していたものよりも基本的素晴らしい出来栄えとなりました。私は、この出費を少しも惜しいとは思っていません。逆に感謝している程です。ともあれ、予算は使い果たしました。ということは、外装財政的支援に頼らざるを得ませんでした。

ビジョン

一本の赤い糸のように平和に対するビジョンが私を貫いています。今、私はこのビジョンに大きく近づきました。

若いころから母親によって戦争に対するトラウマを刻み込まれた私は、平和安定を少しでも世界にもたらす願いを感じてきました。30歳代で私は、平和への道につながる武道である合気道を続けてきました。私は40歳代にして、クリスチーナ・バランドゥンとともに、こうした稽古経験方法について一冊にまとめました。現在、私は、日本教育法に基づく合気道先生養成にも着手しています。

経験

ジルヒャー通りにあった以前道場は、50年代に建てられたトラック用のガレージでした。

33年間、何千時間もの稽古時間を通してこの道場は、平和への道としての武道という着想長年にわたって実践され、はっきりとした痕跡を残した場所となりました。健康に振る舞い、自分自身、そして他者接触し、静けさの中で日常に対して距離を取り、色々なことを反省をもし、落ち着くように誘うスペースでした。

この仕事を、それ自体何十年もの間内面内省場所であった以前の小さい教会で引き継ぐという考えが、私の最も大きなモチベーションとなっています。

Practise aikido – MW
Rosmarie Scheibler, Giuseppe Di Guardia – MW

謝辞

私たちの現在道場、かつての道場出身数多くの練習生、全く個人的に全ての過程同伴してくださった、現に同伴してくれている数多くの隣人に心からの謝意を申し上げます。このようにしてこのプロジェクトは、幅広連帯による力で継続されてきました。

  • 現場、庭園、背景における数えきれない時間
  • 165.186,93 ユーロ 寄付金。

新教教区ビッケンドルフ

  • 引き受け 有害物質衛生化、運河網修理。防護ガラス(復活を描いた窓)への参加

国の気候助成金

  • 93.258,00 ユーロ 暖房設備一式交換屋根修復に対する支援

職人技

Architekturbüro Paul Böhm,
Holger Reif, Ekoplan,
Ertl-Tragwerk,
Patrick Posielski, P2 Brandschutz,
Sakosta, Schadstoff-Gutachter,
Multitech, Umwelttechnik,
Markus Breuer Elektrotechnik,
Putz & Stuck, Daniel Dibke,
Frescolori,
Euler-Bedachungen,
Erlus,
Tischlerei Heinrich Müller,
Gerüstbau Christian Eggert,
mateco,
Jens Peter Reichert, PR Licht,
Schmidt Licht,
Seeger, architektonisches Licht,
Norka, Industriebeleuchtung,
Florian Kick, Emit,
Theod. Mahr Söhne, Kirchenheizung,
Lindholm, Denkmalpflege,
Josef Frings, Sanitär-Heizung,
Grohe,
Geberit,
Villeroy und Boch,
KWB-Holzheizungen,
Diabos, Beton-Bohrungen,
Kermi,
Wüst Isolierungen,
Schneifel-Pellets,
Mario Krech, MK Bau,
Hahn-Lamellen,
Fußbodentechnik Schmitz,
Gerflor, Bodenbeläge,
Schlosserei Franke,
Laudon,
Giovanni Noé, Rohrreinigung,
N. Barsuhn – Versetzen von Schwergut,
Michels Raumideen,
Little Green,
Sonnen Herzog,
Keim, Mineralfarbe,
Jochen Urbach,
Guido Jüsgen, Schornsteinfegermeister,
Christian Schmitt, Schornsteinfegermeister,
Derix Glasstudios,
Guett-Dern,
FSB,
Aquasun,
Knauss,
Ikea,
AKM-Fensterreinigung,
Lukas Roth, Fotografie,
Antik Acente,
Ricon-Manufaktur,
Mocavi,
DEPUNKT,
Schlottag,
Kettemer & Lange​​​​​​​,
​​​​​

広報

写真

Marlis Wodara – MW, Lukas Roth – LR, Felix Hemmers – FH, Dirk Kropp – DK

写真記録改修

マルリス・ヴォドラ、5月22日現在

催事

  • 30. Juli 23, 12.30 Uhr: Offizielle Eröffnungsfeier!
  • 17./18. Juni 23, "Architektur verwandelt", Tag der Architektur.
  • 18. Dezember 22, "Taiko im Dojo" mit Ranvita Hahn. Ein kurzer, kraftvoller Festakt. Dauer ca. 20 Minuten. Anschließend Zeit zum Nachklingen lassen.
  • 18. Mai 22, Öffentliche Führung "Die Kraft der Leere" mit Prof. Dr. Stefanie Lieb und Prof. Paul Böhm.
  • 5. September 20, Info-Veranstaltung mit Pfarrerin Uta Walger, Architekt Prof. Paul Böhm, Aikido-Übender Uli Krüger und Bezirksbürgermeister Josef Wirges.

記事

  • Artikel, 26. März 23, von Felix Hemmers, auf BAUKULTUR NRW, Zukunft-Kirchen-Räume.
  • Artikel, 1. Juli 22, von Angelika Stahl im Express die Woche.
  • Artikel, 24. Juni 22, von Roland Friedrich, über die Glasmalerin Ingrid Vetter-Spilker, im Schau dich um.
  • Artikel, 2. Juni 22, von Heribert Rösgen im Kölner Stadt-Anzeiger.
  • Interview, 18. Mai 22, mit Prof. Dr. Stefanie Lieb im Domradio.
  • Artikel, 14. Oktober 21, von Heribert Rösgen im Kölner Stadt-Anzeiger.
  • Artikel, 16. April 21, von Angelika Stahl im Kölner Wochenspiegel.
  • Artikel, 21. Januar 21, von Heribert Rösgen im Kölner Stadt-Anzeiger.
  • Interview, 25. August 20, von Ulrike Hilbrig und Georg Kanonenberg in der Begegnung.

さらに…

... 現状についての ニュースレター